skip to main content
Home  /  日本語版  /  履歴書

履歴書

略歴

1986年に京都大学大学院 修士課程卒業後、東京大学理学部助手、プリンストン高等研究所研究員を経て、1989年にシカゴ大学助教授。同年に東京大学より理学博士号を授与される。その後、京都大学 数理解析研究所助教授、カリフォルニア大学 バークレイ校教授などを歴任。

2000年にカリフォルニア工科大学教授となり、2007年からフレッド・カブリ冠教授。2010年から5年間は数学・物理学・天文学副部門長 (理学部副学部長に相当)も務めた。2014年にウォルター・バーク理論物理学研究所の初代所長に就任し、現在3期目を務めている。

2007年に東京大学のカブリ数物連携宇宙研究機構の設立に参画し、初代主任研究者となり、2018年から5年間は機構長を務めた。2024年に東京大学より特別教授の称号が授与された。

米国コロラド州のアスペン物理学センターでは20年間会員を務め、科学書記長、理事、総裁、理事長などを歴任。2023年に終身名誉理事に選出された。

理論物理学における業績に対し、紫綬褒章、仁科記念賞、中日文化賞、アメリカ数学会アイゼンバッド賞、サイモンズ賞、グッゲンハイム・フェローシップ、ドイツ連邦共和国フンボルト賞、ハンブルク賞、 フランス高等科学研究所 (IHÉS) ルイ・ミッシェル冠講座、中華人民共和国国際基礎科学会議先端科学賞、大韓民国ベンジャミン・リー卓越教授賞などを受賞。アメリカ芸術科学アカデミーとアメリカ数学会のフェローにも選ばれている。

科学解説書『大栗先生の超弦理論入門』(ブルーバックス)に対し講談社科学出版賞を受賞。科学監修をした映像作品『9次元からきた男』は国際プラネタリウム協会最優秀教育作品賞を受賞。

学歴

職歴

カリフォルニア工科大学

アスペン物理学センター

東京大学

他大学・研究機関

受賞歴

左 : 仁科記念賞授賞式(小柴昌俊氏、小林誠氏、益川敏英氏 と共に撮影)
右: ハンブルク賞授賞式

特別講演

客員研究員・客員教授

カリフォルニア工科大学 学内委員会

学外委員会

授賞選考委員会

査読雑誌編集委員

Strings '98 と Strings 2003 では組織委員を、Strings 2018 と String-Math 2018 では組織委員長を務めました。

国際会議組織委員会