skip to main content
Home  /  日本語版  /  履歴書

履歴書

略歴

1986年に京都大学大学院 修士課程卒業後、東京大学理学部助手、プリンストン高等研究所研究員を経て、1989年にシカゴ大学助教授。同年に東京大学より理学博士号を授与される。その後、京都大学 数理解析研究所助教授、カリフォルニア大学 バークレイ校教授などを歴任。

2000年にカリフォルニア工科大学教授となり、2007年からフレッド・カブリ冠教授。2010年から5年間は数学・物理学・天文学副部門長 (理学部副学部長に相当)も務めた。2014年にウォルター・バーク理論物理学研究所の初代所長に就任し、現在3期目を務めている。

2007年に東京大学のカブリ数物連携宇宙研究機構の設立に参画し、初代主任研究者となり、2018年から5年間は機構長を務めた。2024年に東京大学より特別教授の称号が授与された。

米国コロラド州のアスペン物理学センターでは20年間会員を務め、科学書記長、理事、総裁、理事長などを歴任。2023年に終身名誉理事に選出された。

理論物理学における業績に対し、紫綬褒章、仁科記念賞、中日文化賞、アメリカ数学会アイゼンバッド賞、サイモンズ賞、グッゲンハイム・フェローシップ、ドイツ連邦共和国フンボルト賞、ハンブルク賞、 フランス高等科学研究所 (IHÉS) ルイ・ミッシェル冠講座、中華人民共和国国際基礎科学会議先端科学賞、大韓民国ベンジャミン・リー卓越教授賞などを受賞。アメリカ芸術科学アカデミーとアメリカ数学会のフェローにも選ばれている。

科学解説書『大栗先生の超弦理論入門』(ブルーバックス)に対し講談社科学出版賞を受賞。科学監修をした映像作品『9次元からきた男』は国際プラネタリウム協会最優秀教育作品賞を受賞。

学歴

年度 学位
1989 東京大学 理学博士   博士論文
1986 京都大学 理学修士
1984 京都大学 理学部卒業

職歴

カリフォルニア工科大学

年度 職位
2014 - 現在 ウォルター・バーク理論物理学研究所  初代所長
2007 - 現在 フレッド・カブリ冠教授
2010 - 2015 物理・数学・天文部門 副部門長 (理学部副学部長に相当)
2000 - 2007 教授

アスペン物理学センター

年度 職位
2023 - 現在 終身名誉理事
2021 - 2024 理事長
2016 - 2019 総裁
2011 - 2016 理事
2010 - 2011 科学書記官
2003 - 2023 会員

東京大学

年度 職位
2024 - 現在 特別教授
2018 - 2023 カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長 [就任の挨拶
2007 - 2022 カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究者
1986 - 1989 理学部物理学教室 助手

他大学・研究機関

年度 所属 職位
2024 - 現在 フランス高等科学研究所(IHÉS) ルイ・ミシェル冠講座
1994 - 2000 カリフォルニア大学バークレイ校 教授
1995 - 2000 ローレンス・バークレイ国立研究所 上級研究員
1990 - 1994 京都大学 数理解析研究所 助教授
1989 - 1990 シカゴ大学 助教授
1988 - 1989 プリンストン高等研究所 研究員

受賞歴

年度 賞名 授賞母体 受賞発表
2024 先端科学賞 国際基礎科学会議 受賞講演
2023 グッゲンハイム・フェローシップ グッゲンハイム財団 CaltechKavli IPMU
2021 ベンジャミン・リー卓越教授賞 韓国物理学会、APCTP Kavli IPMU
2019 紫綬褒章 日本国政府 Caltech、Kavli IPMU、プリンストン高等研究所、サイモンズ財団
2018 ハンブルク賞 ドイツ ヘルツ財団 Caltech、Kavli IPMU、DESY
2017 会員 日本文藝家協会 Kavli IPMU
2016 中日文化賞 中日新聞 Caltech、Kavli IPMU、受賞スピーチ、中日新聞授賞式記事、受賞者インタビュー、コラム「中日春秋」
2016 フェロー アメリカ芸術科学アカデミー Caltech、Kavli IPMU、アメリカ数学会、サイモンズ財団
2016 最優秀教育作品賞 国際プラネタリウム協会 Caltech、Kavli IPMU
2012 フェロー アメリカ数学会 Caltech、Kavli IPMU、アメリカ数学会誌
2014 講談社科学出版賞 講談社 Kavli IPMU、Caltech、講談社の雑誌『本』
2012 サイモンズ賞 米国 サイモンズ財団 Caltech、Kavli IPMU、日本数学会誌
2009 仁科記念賞 仁科記念財団 Kavli IPMU、 受賞スピーチ
2009 高木レクチャー 日本数学会 講義録
2008 フンボルト賞 ドイツ フンボルト財団 Kavli IPMU
2008 アイゼンバッド賞 アメリカ数学会 Caltech、Kavli IPMU

左 : 仁科記念賞授賞式(小柴昌俊氏、小林誠氏、益川敏英氏 と共に撮影)
右: ハンブルク賞授賞式

特別講演

年度 講義名 主催
2024 坂田‐早川記念レクチャー 名古屋大学
2024 呉大猷講義 米国、ミシガン大学
2024 理論物理学の先駆者コロキウム カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学
2023 アルノルト・ゾンマーフェルト講義 ドイツ、ルードビッヒ・マクシミリアン大学
2022 国際学術講演賞 千葉大学
2019 仁科記念講演 仁科記念財団
2019 ウォルフガング・パウリ講義 ドイツ、ハンブルグ大学とDESY
2019 ハンス・ベーテ講義 ドイツ、ボン大学
2019 ハミルトン講義 米国、プリンストン大学
2018 卓越講義 インド、バンガロール、ICTS
2017 総合講演 日本物理学会
2016 卓越講義 台湾、国立理論物理学センター
2013 年次総会講演 米国、サイモンズ財団数理科学部門
2012 研究員会議総会講演 理研
2009 エーレンフェスト講義 オランダ、ライデン大学

客員研究員・客員教授

年度 所属 職名
2024 春 ハーバード大学 ベルシャドスキー客員研究員
2019 春 ガリレオ・ガリレイ研究所 サイモンズ客員教授
2016 春 ハーバード大学 客員研究員
2015 秋 プリンストン高等研究所 所長招聘客員教授
2007 春 東京大学 客員教授
1994 秋 パリ第6大学 客員教授

カリフォルニア工科大学 学内委員会

年度 委員会 役割
2003 - 2023, 2024 - 物理学 コロキウム委員会 委員長(2012 - 2015、2019-2023)
2001 - 2018 物理学 教授人事委員会 委員長(2003 - 2009)
2003 - 2017 数学 教授人事委員会 委員
2016 - 2017 物理学 長期戦略的計画委員会 委員
2016 - 2017 数学 長期戦略的計画委員会 委員
2015 - 2016 物理学 大学院委員会 委員
2012 - 2015 大学入試委員会 委員
2011 - 2014 全学教授会 理事会 理事、運営委員(2012 - 2014)
2010 - 2012 物理・数学・天文部門 長期戦略計画委員会 委員長

学外委員会

年度 委員会
多年度 米国エネルギー省と国立科学財団の評価パネル
2024 - 現在 マックス・プランク物理学研究所 科学諮問委員会
2024 - 現在 台湾国立大学、梁次震宇宙論素粒子天文物理学センター、科学諮問員会
2024 - 現在 ハンブルグ数理科学センター国際諮問委員会
2023 - 現在 内閣府 日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会
2023 - 現在 文部科学省 国際卓越研究大学制度有識者会議
2024, 2025 アメリカ芸術科学アカデミー 会員選考委員会
2023 - 現在 超弦理論国際会議 "Strings" 計画委員
2020 - 現在 東北大学 知の創出センター 国際諮問委員会
2020 - 現在 北京数理科学工学研究所 国際科学委員会
2020 米国エネルギー省 監査委員
2020 オックスフォード大学 ローズ・ボール教授職 選考委員
2019 - 現在 国際会議 "String-Math" 運営委員会
2019 - 現在 ハンブルク大学 諮問委員会
2019 - 現在 アジア環太平洋理論物理学センター 科学審議会
2019 Physical Review D 編集委員長選考委員
2019 インド タタ基礎研究所 評価委員会
2018 - 現在 韓国高等科学院(KIAS)評価委員会
2018 - 現在 カリフォルニア大学 ディビス校 量子数学・物理学センター 諮問委員会
2016, 2019 CERN理論部門 テニュア研究員選考員会
2015 国際数理物理学会議科学委員会
2013 中国科学アカデミー 理論物理学研究所 評価委員会
2013 - 2017 数理解析研究所 専門委員会
2011 - 現在 アジア冬の学校 運営委員会
2008 - 現在 ベルギー ソルベー研究所 諮問委員会
2008 - 2011 バンフ国際研究拠点 諮問委員会
2005 - 現在 超弦理論国際会議 "Strings" 国際科学委員
2005 - 2008 カリフォルニア大学 サンタバーバラ校 カブリ理論物理学研究所 諮問委員会

授賞選考委員会

年度 賞名
2024, 2025 アメリカ物理学会ハイネマン賞
2022, 2023, 2024, 2025 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
2020 稲盛科学研究機構フェローシップ
2019 星新一賞
2017, 2018, 2022, 2023 ソロス・フェローシップ
2016 - 2021 仁科記念賞
2014 京都賞

査読雑誌編集委員

年度 雑誌名
2019 - 現在 SpringerBriefs in Mathematical Physics
2014 - 2015 Communications in Mathematical Physics
1998 - 2013 Nuclear Physics B
2006 - 2009 Physical Review D
1997 - 2006 Journal of High Energy Physics (JHEP)
1997 - 現在 Advances in Theoretical and Mathematical Physics

Strings '98 と Strings 2003 では組織委員を、Strings 2018 と String-Math 2018 では組織委員長を務めました。

国際会議組織委員会

超弦理論国際会議 Strings 1998 サンタバーバラ
Strings 2003 京都
Strings 2018 沖縄
(2022年より将来計画委員)
String-Math(弦理論と数学)国際会議 String-Math 2018 仙台
(2019年より運営委員)
アスペン物理学センター 物理学と数学における双対性 (1996)
弦、ブレーン、スーパーポテンシャル (2004)
弦理論と量子幾何 (2007)
弦理論の統一性 (2009)
超共形場の理論の数学 (2013)
ウォルター・バーク理論物理学研究所 (Caltech) 開設記念シンポジウム (2015)
重力波と宇宙論 (2014)
グラスマン幾何と摂動振幅 (2014)
F-理論二十周年記念会議 (2016)
一般相対性理論百周年記念シンポジウム (2016)
カブリ数物連携宇宙研究機構 発足記念シンポジウム (2008)
アジアの数学と理論物理学 (2008)
量子ブラックホール (2008)
壁越えと新しい不変量 (2009)
物性理論と弦理論 (2010)
ゲージ理論と弦理論 (2013)
ホログラフィーとQCD (2013)
ゴダード・シンポジウム (2014)
物性理論とAdS/CFT (2015)
ザイバーグ・シンポジウム (2016)
統計、量子情報、重力 (2016)
開設10周年記念シンポジウム(2017)
アジア冬の学校 草津 (2012)
沖縄(2016)
仙台 (2020)
(2011年より運営委員)
カブリ理論物理学研究所 (サンタバーバラ) 弦理論の双対性 (1998)
弦理論の数学的構造 (2005)
スワンプランド問題(2019)
トリエステ国際理論物理学センター 春の学校 Ashoke Sen教授とともに校長: 2003200420052006
サイモンズ・シンポジウム 「量子エンタングルメント」 201320152017
ガリレオ・ガリレイ理論物理学研究所(フィレンツェ) 素粒子論と宇宙論への弦理論やM理論からのアプローチ (2007)
アメリカ物理学会 素粒子部門研究集会、ウィリアム&マリー大学 (2002)
素粒子部門と日本物理学会合同研究集会、ハワイ (2006)
バンフ国際研究拠点 弦理論の最先端 (2006)
国際数理物理学会議(ICMP) 弦理論部会 (2003)
ジョン・シュワルツ教授 還暦記念国際会議 Caltech (2001)
ジョン・シュワルツ教授 75歳記念国際会議 Caltech (2016)
江口徹教授 還暦記念国際会議 京都 (2008)
クォーク予言  50周年記念国際会議 Caltech (2013)