skip to main content
Home  /  日本語版  /  教育とアウトリーチ活動

教育とアウトリーチ活動

3Dドームシアター映像作品 『9次元からきた男』 の予告編
日本科学未来プレミア試写会講演 「9次元からきた男とは何者か」
『9次元からきた男』 科学監修インタビュー
坂田‐早川記念レクチャー 「量子と重力の統一・基本法則探究のラスボス」
東京大学 特別講演 「重力とは何か」
岐阜高校150周年記念講演
仁科記念講演 「量子重力の条件」
理研研究員総会講演 「科学者の矜持」
南部陽一郎先生の思い出

カリフォルニア大学バークレイ校とカリフォルニア工科大学において、学部学生と大学院生のために、量子力学、統計物理学、物理学の数学的方法、群論、統計と確率、トポロジーと微分幾何、場の量子論、一般相対論、弦理論などの様々な教科の授業を担当してきました。1999年には、バークレイ校の卒業生の投票によって、最良教官の1人に選ばれました。

また、さまざまなかたちで、科学アウトリーチ活動にも貢献してきました。

著書

_journal_page_1.jpg

連載、監修、解説

一般講演 (英語)

  • 名古屋市科学館 坂田-早川記念レクチャー(2024年11月30日)
  • 中国、北京、清華大学高校生科学講演会(2024年7月20日)
  • デンマーク、コペンハーゲン、デン・グラ・ハル・コンサートホール(2024年6月27日)
  • 中⽇⽂化センター(2024年5⽉26⽇)
  • 名古屋大学医学部同門会(2023年11月11日)
  • 岐阜高等学校創立150周年記念講演(2023年10月29日)
  • ドイツ、ESOプラネタリウム(2023年6月29日)
  • カムラン・バッファ著『宇宙を解くパズル』出版記念対談(10月19日)
  • 英国、日本国大使館(2022年9月16日)
  • 米国、アスペン音楽祭(2022年8月8日)
  • オランダ、アムステルダム、パラディソ・コンサートホール(2022年6月13日)
  • ドイツ、ハンブルク、ハンブルク・プラネタリウム(2019年10月1日)
  • ドイツ、ハンブルク、ハンブルク・プラネタリウム(2018年11月8日)
  • インド、ムンバイ、ネルー・プラネタリウム(2018年4月27日)
  • インド、バンガロール、ネルー・プラネタリウム (2018年1月14日)
  • 米国、アスペン物理学センター、 ハインツ・ペーゲルス記念講演 (2017年)
  • フランス、 コレージュ・ド・フランス、アンリ・ポアンカレ記念一般講演会 (2016年)
  • 米国、 フィリップス・エクセター・アカデミー(2016年)
  • 米国、アスペン物理学センター、ハインツ・ペーゲルス記念講演会(2013年)
  • 米国、カリフォルニア工科大学 同窓会 (2008年)
  • 米国、カリフォリフォルニア大学 カブリ理論物理学研究所、高校教師のための教育フォーラム (2001年)
  • 米国、カリフォルニア大学 バークレイ校、ワンダーフェスト(2000年)

一般講演(日本語)

2023年

  • 東京大学駒場祭公開講座(11月11日)
  • 名古屋大学医学部学友会(11月25日)
  • 岐阜高校創立150周年記念講演(10月29日)
  • ⽇本内分泌学会学術総会 特別講演(6月2日)
  • JSPS-LEADSNET事業研究者交流会(3月14日)
  • 小林-益川理論50周年記念講演会(2月18日)

2022年

2021年

  • 東京大学オーク・リーフ・セミナー(12月6日)
  • 朝日カルチャーセンター中之島教室(7月24日)
  • 未来哲学研究所 水曜哲学会(7月14日)
  • 朝日カルチャーセンター横浜教室(5月12日)
  • 『探究する精神』出版記念講演会(4月18日)

2020年

  • WPIサイエンスシンポジウム「宇宙の数学とは何か」(1月12日)

2019年

  • 東京大学柏キャンパス一般公開「9次元からきた男とは何者か」(10月26日)
  • 坂本夏子個展 トークセッション(6月29日)
  • 東京大学エグゼクティブ・プログラム(6月27日)

2018年

  • アスペン・ロータリー・クラブ(8月30日)
  • 沖縄科学技術⼤学院⼤学 「9次元からきた男とは何者か」(6月30日)
  • 東北大学 知のフォーラム 「9次元からきた男とは何者か」(6月23日)

2017年

  • KEK Belle II ロールイン・イベント(4月11日)
  • 京都大学 基礎物理学研究所 「時空は何でできているのか」(4月8日)
  • 東京大学 Kavli IPMU/ESLI 合同講演会「物理学から見た宇宙の起源」(1月22日)

2016年

  • 科学と社会研究会 (10月1日)
  • Kana Kawanishi Gallery(9月30日)
  • 日本科学未来館「9次元からきた男とは何者か」(1月20日、3月26日)
  • 栄中日文化センター「宇宙物理学と仏教の対話 第3回」(1月18日)

2015年

  • 池袋リブロ「数学の言葉で世界を見たら」(3月30日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「数学の言葉で世界を見たら」(3月31日)
  • NHK文化センター「重力とは何か」(5月30日)
  • 栄中日文化センター「宇宙物理学と仏教の対話 第2回」(5月31日)
  • 朝日カルチャーセンター中之島教室「数学の言葉で世界を見たら」(6月2日)
  • 科学技術振興機構プレス懇親会(6月3日)
  • HLAB:海外大学の学生と日本の高校生の交流プログラム(8月17日)
  • 栄中日文化センター「宇宙物理学と仏教の対話 第1回」(9月25日)
  • 朝日カルチャーセンター名古屋教室「数学の言葉で世界を見たら」(9月25日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「超弦理論と観測宇宙」(9月26日)
  • 神戸市民講演会(日本学術会議、日本物理学会主催)「重力とは何か」(9月27日)

2014年

  • 千葉県市川学園「重力とは何か」(1月11日)
  • 栄中日文化センター「時空とは何か」(2月16日)
  • 佐賀市民講演会(日本物理学会主催)「重力とは何か」(9月21日)
  • 大林組イブニングトーク「重力とは何か」(9月24日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「素数の話、ガロア理論」(9月27日)
  • 柏の葉市民講演会(東京大学主催)「宇宙は超電導か」(9月28日)
  • 西大和学園中学3年生のCaltech訪問(10月29日、30日)
  • JAXA談話会「重力とは何か」(11月5日)
  • 千葉県湖畔美術館座談会(11月14日)
  • 岐阜高校グローバルリーダー養成事業講演会(11月18日)

2013年

  • 東京大学エグゼクティブ・マネージメント・プログラム(2月16日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「強い力と弱い力」(2月18日)
  • トヨタ自動車役員会「重力とは何か」(5月9日)
  • 朝日カルチャーセンター中之島教室「重力とは何か」(5月11日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「超弦理論」(6月22日)
  • 朝日カルチャーセンター「時空とは何か」(8月31日)
  • ブルーバックス創刊50周年記念講演会 池谷裕二氏との対談(9月8日)
  • 朝日カルチャーセンター中之島教室「重力とは何か」(9月21日)
  • 豊田市美術館 反重力展 「重力とは何か」(9月22日)
  • 平成基礎科学財団 楽しむ科学教室 「重力とは何か」(9月28日)
  • 西大和学園中学3年生のCaltech訪問(11月6日、8日)
  • KEK市民講演会 「重力とは何か、時空とは何か」(12月18日)

2012年

  • 理研研究員総会 「科学者の矜持」 (2月9日)
  • 朝日カルチャーセンタ「重力の不思議」(2月10日)
  • TEDxUTokyo 「究極理論の夢」 (5月20日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「重力をめぐる冒険」(6月2日)
  • 朝日カルチャーセンター新宿教室「ヒッグス粒子とは何か」(10月22日)
  • 東京大学柏キャンパス一般公開「重力とは何か」(10月27日)
  • 西大和学園中学3年生のCaltech訪問(10月30日、31日)

2011年

  • 国立天文台談話会「重力のホログラフィー」(5月13日)
  • 東京大学駒場キャンパス「グローバル時代をどう生きるか」」(7月4日)
  • 西大和学園中学3年生のCaltech訪問(11月1日、2日)

2010年

  • 西大和学園中学3年生のCaltech訪問(11月3日、4日)

2009年

  • 多摩六都未来館サイエンスカフェ「ブラックホールと因果律の危機」(3月14日)
  • 西大和学園中学3年生のCaltech訪問(10月30日、31日)