
大栗博司

カリフォルニア工科大学 フレッド・カブリ冠教授
ウォルター・バーク理論物理学研究所 所長
住所:Mail Code 452-48, Pasadena, CA 91125, USA
東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長
住所:千葉県柏市柏の葉5−1−5
アスペン物理学センター 理事長
住所: 700 W Gillespie Street, Aspen, CO 81611, USA
サイモンズ財団 サイモンズ・インベスティゲーター
住所: 160 Fifth Avenue, New York, NY 10010, USA
電子メール: ooguri@caltech.edu
略歴
1986年に京都大学大学院 修士課程卒業後、東京大学理学部助手、プリンストン高等研究所研究員を経て、1989年にシカゴ大学助教授。同年に東京大学 理学博士となる。京都大学 数理解析研究所助教授、カリフォルニア大学バークレイ校教授などを歴任し、2000年にカリフォルニア工科大学に移籍。2007年に初代のフレッド・カブリ冠教授に就任し、現在に至る。
カリフォルニア工科大学では、数学・物理学・天文学副部門長 (理学部副学部長に相当)を務める。2014年にウォルター・バーク理論物理学研究所を立ち上げ、初代所長に就任。
2007年には東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の立ち上げに参加し、主任研究者となる。2018年に機構長に就任。
米国コロラド州のアスペン物理学センターの会員を20年間務めた後、2023年から終身名誉理事。科学書記長や理事などを歴任し、2016年から2019年まで総裁を務め、2021年に理事長に就任。
理論物理学における業績に対し、紫綬褒章、アメリカ数学会アイゼンバッド賞、ドイツ連邦共和国フンボルト賞、ハンブルク賞、サイモンズ賞、グッゲンハイム・フェローシップ、韓国ベンジャミン・リー栄誉教授賞、仁科記念賞、中日文化賞などを受賞。アメリカ芸術科学アカデミーとアメリカ数学会のフェロー。
科学解説書『大栗先生の超弦理論入門』(ブルーバックス)に対し講談社科学出版賞を受賞。科学監修をした映像作品『9次元からきた男』は、国際プラネタリウム協会最優秀教育作品賞を受賞し、6か国語に翻訳されて世界各地で公開されている。
学歴
年度 | 学位 |
---|---|
1989 | 東京大学 理学博士 博士論文 |
1986 | 京都大学 理学修士 |
1984 | 京都大学 理学部卒業 |
職歴
カリフォルニア工科大学での経歴
年度 | 職位 |
---|---|
2007-現在 | フレッド・カブリ冠教授 (初代) |
2014 - 現在 | ウォルター・バーク理論物理学研究所 初代所長 |
2010 - 2015 | 物理・数学・天文部門 副部門長 (理学部副学部長に相当) |
2000 - 2007 | 教授 |
他大学・研究機関での経歴
学外活動
年度 | 所属 | 職位 |
---|---|---|
2023 - 現在 | アスペン物理学センター | 終身名誉理事 |
2021 - 現在 | アスペン物理学センター | 理事長 |
2016 - 2019 | アスペン物理学センター | 総裁 |
2011 - 2016 | アスペン物理学センター | 理事 |
2010 - 2011 | アスペン物理学センター | 科学書記長 |
2003 - 2023 | アスペン物理学センター | 会員 |
2007 - 2018 | 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 | 主任研究員(2018年 - 2023年には機構長) |
受賞歴
年度 | 賞名 | 授賞母体 | 受賞発表 |
---|---|---|---|
2023 | グッゲンハイム・フェローシップ | グッゲンハイム財団 | Caltech、Kavli IPMU |
2022 | 国際学術講演賞 | 千葉大学 | |
2021 | ベンジャミン・リー栄誉教授賞 | 韓国物理学会、APCTP | Kavli IPMU |
2019 | 紫綬褒章 | 日本国政府 | Caltech、Kavli IPMU、プリンストン高等研究所、サイモンズ財団 |
2019 | 仁科記念講演 | 仁科記念財団 | 講演のビデオ |
2018 | ハンブルク賞 | ドイツ ヘルツ財団 | Caltech、Kavli IPMU、DESY |
2017 | 会員 | 日本文藝家協会 | Kavli IPMU |
2016 | 中日文化賞 | 中日新聞 | Caltech、Kavli IPMU、受賞スピーチ、中日新聞授賞式記事、受賞者インタビュー、コラム「中日春秋」 |
2016 | フェロー | アメリカ芸術科学アカデミー | Caltech、Kavli IPMU、アメリカ数学会、サイモンズ財団 |
2016 | 最優秀教育作品賞 | 国際プラネタリウム協会 | Caltech、Kavli IPMU |
2012 | フェロー | アメリカ数学会 | Caltech、Kavli IPMU、アメリカ数学会誌 |
2014 | 講談社科学出版賞 | 講談社 | Kavli IPMU、Caltech、講談社の雑誌『本』 |
2012 | サイモンズ賞 | 米国 サイモンズ財団 | Caltech、Kavli IPMU、日本数学会誌 |
2009 | 仁科記念賞 | 仁科記念財団 | Kavli IPMU、 受賞スピーチ |
2009 | 高木レクチャー | 日本数学会 | 講義録 |
2008 | フンボルト賞 | ドイツ フンボルト財団 | Kavli IPMU |
2008 | アイゼンバッド賞 | アメリカ数学会 | Caltech、Kavli IPMU |


左 : 仁科記念賞授賞式(小柴昌俊氏、小林誠氏、益川敏英氏 と共に撮影)
右: ハンブルク賞授賞式(写真提供:Joachim Herz Stiftung/Claudia Höhne)
客員研究員・客員教授
年度 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
1992-1993 | ハーバード大学 | 客員研究員 |
1994 秋 | パリ第6大学 | 客員教授 |
2007 春 | 東京大学 | 客員教授 |
2015 秋 | プリンストン高等研究所 | 所長招聘客員教授 |
2016 春 | ハーバード大学 | 客員研究員 |
2019 春 | ガリレオ・ガリレイ研究所 | サイモンズ客員教授 |
カリフォルニア工科大学 学内委員会
年度 | 委員会 | 役割 |
---|---|---|
2001-2018 | 物理学 教授人事委員会 | 委員長(2003 - 2009) |
2003-2017 | 数学 教授人事委員会 | 委員 |
2003-現在 | 物理学 コロキウム委員会 | 委員長(2012 - 2015、2019-2023) |
2010-2012 | 物理・数学・天文部門 長期戦略計画委員会 | 委員長 |
2011-2014 | 全学教授会 理事会 | 理事、運営委員(2012 - 2014) |
2012-2015 | 大学入試委員会 | 委員 |
2015-2016 | 物理学 大学院委員会 | 委員 |
2016-2017 | 物理学 長期戦略的計画委員会 | 委員 |
2016-2017 | 数学 長期戦略的計画委員会 | 委員 |
諮問委員会と評価委員会
年度 | 委員会 |
---|---|
多年度 | 米国エネルギー省と国立科学財団の評価パネル |
2005-2008 | カリフォルニア大学 サンタバーバラ校 カブリ理論物理学研究所 諮問委員会 |
2005-現在 | 超弦理論国際会議 "Strings" 国際科学委員会 |
2008-2011 | バンフ国際研究拠点 諮問委員会 |
2008-現在 | ベルギー ソルベー研究所 諮問委員会 |
2011-現在 | アジア冬の学校 運営委員会 |
2013-2017 | 数理解析研究所 専門委員会 |
2013 | 中国科学アカデミー 理論物理学研究所 評価委員会 |
2016, 2019 | CERN理論部門 テニュア研究員選考員会 |
2018-現在 | カリフォルニア大学 ディビス校 量子数学・物理学センター 諮問委員会 |
2018 | 韓国高等科学院(KIAS)評価委員会 |
2018 | インド タタ基礎研究所 評価委員会 |
2019 | Physical Review D 編集委員長選考委員 |
2019-現在 | アジア環太平洋理論物理学センター 科学審議会 |
2019-現在 | ドイツ ハンブルク大学 諮問委員会 |
2019-現在 | 国際会議 "String-Math" 運営委員会 |
2020 | オックスフォード大学 ローズ・ボール教授職 選考委員 |
2020 | 米国エネルギー省 監査委員 |
2020-現在 | 東北大学 知の創出センター 国際アドバイザリーボード |
2020-現在 | 北京数理科学工学研究所 国際科学委員会 |
2023-2025 | 文部科学省 国際卓越研究大学制度有識者会議 |
2023 - 2025 | 内閣府 日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会 |
授賞選考委員会
年度 | 賞名 |
---|---|
2014 | 京都賞 |
2016 - 現在 | 仁科記念賞 |
2017, 2018, 2022, 2023 | ソロス・フェローシップ |
2019 | 星新一賞 |
2019 - 2020 | 稲盛科学研究機構フェローシップ |
2022 - 現在 | 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) |
2023 - 現在 | アメリカ芸術科学アカデミー 会員選考 |
査読雑誌編集委員
年度 | 雑誌名 |
---|---|
1997-2006 | Journal of High Energy Physics (JHEP) |
1997-現在 | Advances in Theoretical and Mathematical Physics |
1998-2013 | Nuclear Physics B |
2006-2009 | Physical Review D |
2014-2015 | Communications in Mathematical Physics |
2019- | SpringerBriefs in Mathematical Physics |
国際会議組織委員会
超弦理論国際会議 |
Strings 1998 サンタバーバラ Strings 2003 京都 Strings 2018 沖縄 (2022年より将来計画委員) |
String-Math(弦理論と数学)国際会議 |
String-Math 2018 仙台 (2019年より運営委員) |
アスペン物理学センター |
物理学と数学における双対性 (1996) 弦、ブレーン、スーパーポテンシャル (2004) 弦理論と量子幾何 (2007) 弦理論の統一性 (2009) 超共形場の理論の数学 (2013) |
ウォルター・バーク理論物理学研究所 (Caltech) |
開設記念シンポジウム (2015) 重力波と宇宙論 (2014) グラスマン幾何と摂動振幅 (2014) F-理論二十周年記念会議 (2016) 一般相対性理論百周年記念シンポジウム (2016) |
カブリ数物連携宇宙研究機構 |
発足記念シンポジウム (2008) アジアの数学と理論物理学 (2008) 量子ブラックホール (2008 壁越えと新しい不変量 (2009) 物性理論と弦理論 (2010) ゲージ理論と弦理論 (2013) ホログラフィーとQCD (2013) ゴダード・シンポジウム (2014) 物性理論とAdS/CFT (2015) ザイバーグ・シンポジウム (2016) 統計、量子情報、重力 (2016) 開設10周年記念シンポジウム(2017) |
カブリ・アジア冬の学校 |
草津 (2012) 沖縄 (2016) 仙台 (2020) 2011年より運営委員) |
カブリ理論物理学研究所 (サンタバーバラ) |
弦理論の双対性 (1998) 弦理論の数学的構造 (2005) スワンプランド問題(2019) |
トリエステ国際理論物理学センター 春の学校 |
Ashoke Sen教授とともに校長: 2003、 2004、 2005、 2006 |
サイモンズ・シンポジウム 「量子エンタングルメント」 |
2013、 2015 |
ガリレオ・ガリレイ理論物理学研究所(フィレンツェ) | 素粒子論と宇宙論への弦理論やM理論からのアプローチ (2007) |
アメリカ物理学会 |
素粒子部門研究集会、ウィリアム&マリー大学 (2002) 素粒子部門と日本物理学会合同研究集会、ハワイ (2006) |
バンフ国際研究拠点 | 弦理論の最先端 (2006) |
国際数理物理学会議(ICMP) | 弦理論部会 (2003) |
ジョン・シュワルツ教授 還暦記念国際会議 | Caltech (2001) |
ジョン・シュワルツ教授 75歳記念国際会議 | Caltech (2016) |
江口徹教授 還暦記念国際会議 | 京都 (2008) |
クォーク予言 50周年記念国際会議 | Caltech (2013) |
マレー・ゲルマン教授 追悼シンポジウム | Caltech (2020) |




Strings '98 と Strings 2003 では組織委員を、Strings 2018 と String-Math 2018 では組織委員長を務めました。